一部更新作業を停止している情報があります

  • 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube
  • イクハクから子育て制度の速報を配信中

イクハクから子育て制度の速報を配信中

  • 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube
  • 児童手当は全部でいくら?総額計算シミュレーション
  • 児童扶養手当計算


乳幼児健診(○ヶ月健診)

診査費無料の乳幼児健康診査。お住まいの地域の実施スケジュールを確認しましょう

  • 医療

乳幼児健診(○ヶ月健診)の解説動画

乳幼児健診(○ヶ月健診)

乳幼児健診は、正しくは「乳幼児健康診査」といい、赤ちゃんが健やかに育っているかどうかを確認するために、自治体ごとに行われる健診のことです。
乳幼児健診では、発育・栄養状態の確認や病気の兆候はないかなどをチェックします。また、成長や健康の確認だけではなく、ママ・パパが育児の面で気になることを相談できる場でもあります。
年齢に応じて栄養指導・歯科指導なども行われ、離乳食についてわからないことや歯磨きの仕方などを教えてもらうことも可能です。

乳幼児健診はどこでやるの?

生後1カ月の健診は出産をした産院で診てもらえることがほとんどです。それ以降の乳幼児健診は、お住まいの市区町村の保健センターまたは、病院で受診します。健診の実施場所や期間などの案内は、乳幼児健診の通知に記載されています。乳幼児健診に該当する月齢・年齢が近くなると案内が届きますので、確認しましょう。
また、赤ちゃんは乳幼児健診とともに予防接種も受ける必要があります。ご自宅からできるだけ近い場所でかかりつけ医を決め、そこで健診・予防接種とあわせて診てもらえると、赤ちゃんになにかあった場合にもスムーズに相談できて安心です。

乳幼児健診の頻度は?

(1)3~4ヶ月健診
(2)1歳6ヶ月健診
(3)3歳児健診の3回です。
上記の健診費用は行政が負担してくれるので、検査費は無料です。
これ以外にも、各自治体などによって
(4)1ヶ月健診
(5)6~7ヶ月健診
(6)9~10ヶ月健診
(7)12ヶ月健診
(8)2歳児健診
などが、任意で行われています。
赤ちゃんは3歳になるまでに合計8回の定期検診を受けるのが一般的です。検診の頻度は1歳になるまで3ヶ月に一度のペースであり、そこに予防接種も入ってきます。
任意で行われる健診費用は、行政が負担してくれる場合と自己負担となる場合がありますので、お住まいの自治体に確認してみてください。
初めての赤ちゃんを育てるママ・パパにとっては、やることがたくさんあると感じますよね。直前になって慌てるということのないように、あらかじめ予防接種と乳幼児健診のスケジュールを把握しておくことをおすすめします。

全国的に自治体が必ず行っていると思われる制度ですので、詳しくはお住まいの市・区役所、町、村役場にお問い合わせください。

乳幼児健診 よくある質問

乳幼児健診は行かなくてはダメ?

健診を受けることにより、お子さまの隠れた病気などに気づくことができます。病気が見つかった場合、早期治療・養育が可能です。日常生活では病気に気づかないケースもあるため、健診には必ず行くことをおすすめします。
行かなかった場合、保護者に対して罰則があるわけではありませんが、自治体の職員が健康状態を診るためにご自宅を訪問することもあります。

乳幼児健診にかかる費用はすべて無料?

自治体で実施される乳幼児健診は、すべて無料です。ただし、自治体から指定されている期間外に任意で乳幼児健診を受ける場合は、費用がかかるケースもあります。任意の乳幼児健診の費用については、自治体によって対応が異なるため、確認しておきましょう。

乳幼児健診のとき、何を持っていけば良い?

健診の際は、受診表・母子手帳・健康保健証・乳幼児医療費受給者証(子ども医療費受給資格証)などが必要です。受診表は、健診の通知とともに自治体から送付されますが、自治体によっては母子手帳交付の際に受診表の綴りをまとめた別冊を渡すこともあります。その他にも、子どもが水分補給できるものやおむつ、おしりふき、おもちゃなどがあると安心です。なお、自治体からの通知に健診に必要なものが記載されていますので、事前に確認しておきましょう。また、お子さまのことで何か気になることがあれば、事前に母子手帳などに記入しておきましょう。あらかじめ気になることをメモしておくことで、健診当日にスムーズに質問することができます。

乳幼児健診の対象時期が過ぎていても乳幼児健診を受けることはできますか。

乳幼児健診は、お子様の健やかな成長の確認が必要な時期に合わせて時期が設定されていますので、対象の時期に受けることが望ましいものです。
ただ、何らかの理由で受診が遅れてしまった場合は、状況確認の上、受診の相談に応じてくれますので、お住まいの自治体の担当部門や保健センターに連絡してみてください。

乳幼児健診の通知は市から届きますか?

乳幼児健診の案内は、対象となるお子さんに個別に通知するようになっています。
転入された方は通知が届かない場合もありますので、その場合は、お住まいの自治体や保健センターへ連絡してみてください。

乳幼児のお子さんをお持ちの方に知っておいてほしい関連制度

関連制度

小児救急電話相談

関連制度

ファミリー・サポート・センター事業

お子さんの夜泣きや離乳食、子育てがしんどいなと思った時のための関連制度

関連制度

ショートステイ

関連制度

こども食堂ネットワーク

関連制度

赤ちゃんが離乳食を食べない

関連制度

特集:育児ノイローゼで疲れた。育児でイライラする

 

育児制度アドバイザー安木 麻貴

Written by 安木 麻貴

社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!

大山崎町の制度カテゴリーから探す

子育て世帯を応援している京都府のスポンサー