生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問して、相談・アドバイスを行う
- 相談
乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)
生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行うとともに、親子の心身の状況や養育環境等の把握や助言を行い、支援が必要な家庭に対しては適切なサービス提供につなげる。
このようにして、乳児のいる家庭と地域社会をつなぐ最初の機会とすることにより、乳児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図るものである。目次乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)の内容
1.生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し、下記の支援を行う。
・育児等に関する様々な不安や悩みを聞き、相談に応じるほか、子育て支援に関する情報提供等を行う。
・親子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し適切なサービス提供につなげる。
2.訪問スタッフには、愛育班員、母子保健推進員、児童委員、子育て経験者等を幅広く登用する。
3.訪問結果により支援が必要と判断された家庭について、適宜、関係者によるケース会議を行い、養育支援訪問事業をはじめとした適切なサービスの提供につなげる。
※詳しくは各市区役所・町村役場にお問い合わせください。乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業) 実施主体
市町村(特別区を含む。)
乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業) よくある質問
乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)には申し込みが必要?
出生届などをもとに訪問しますので、申し込みは必要ありません。
必ず乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)はしないといけない?
平成21年4月から、乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)は、児童福 祉法に位置づけられ、区市町村に実施の努力義務が課せられることとなりましたので、自治体の義務活動となっています。
乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)と新生児訪問はどう違うの?
「新生児訪問」は、新生児の発育状況や親の子育て状況などをみるため、保健の専門家が行います。
一方「乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)」は、近年問題になっている虐待などを防ぐ目的で、児童福祉法によって定められた事業となっている点が違いです。乳幼児のお子さんを持つパパ・ママが知っておきたい関連制度
Written by 安木 麻貴
社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!