• 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube
  • イクハクから子育て制度の速報を配信中

イクハクから子育て制度の速報を配信中

  • 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube
  • 児童手当は全部でいくら?総額計算シミュレーション
  • 児童扶養手当計算


遺族基礎年金(国民年金)

国民年金に加入した人が亡くなった場合に遺族基礎年金が支給

  • お金

遺族基礎年金(国民年金)の説明

遺族基礎年金(国民年金)

国民年金に加入中の方が亡くなった時、その方によって生計を維持されていた「18歳到達年度の末日までの間にある子(障害者は20歳未満)のいる配偶者」又は「子」に遺族基礎年金が支給されます。

遺族基礎年金(国民年金)とは

遺族基礎年金(国民年金)とは、国民年金の被保険者等であった方が、受給要件を満たしている場合、亡くなった方によって生計を維持されていた「子のある配偶者」または「子」が、遺族基礎年金を受け取ることができる制度です。

遺族基礎年金の受給要件は?

次の1から4のいずれかの要件を満たしている方が死亡したときに、遺族に遺族基礎年金が支給されます。

1 国民年金の被保険者である間に死亡したとき
2 国民年金の被保険者であった60歳以上65歳未満の方で、日本国内に住所を有していた方が死亡したとき
3 老齢基礎年金の受給権者であった方が死亡したとき
4 老齢基礎年金の受給資格を満たした方が死亡したとき
※1および2の要件については、死亡日の前日において、保険料納付済期間(保険料免除期間を含む)が国民年金加入期間の3分の2以上あることが必要です。ただし、死亡日が令和8年3月末日までのときは、死亡した方が65歳未満であれば、死亡日の前日において、死亡日が含まれる月の前々月までの直近1年間に保険料の未納がないこと。
※3および4の要件については、保険料納付済期間、保険料免除期間および合算対象期間を合算した期間が25年以上ある方に限る。

遺族基礎年金の受給対象者は?

死亡した方に生計を維持されていた以下の遺族が受け取ることができます。
なお遺族厚生年金を受給できる遺族の方はあわせて受給できます。

1 子のある配偶者
2 子
※子とは18歳になった年度の3月31日までにある方、または20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級の状態にある方をさす。
※子のある配偶者が遺族基礎年金を受け取っている間や、子に生計を同じくする父または母がいる間は、子には遺族基礎年金は支給されません。

遺族基礎年金の年金額(令和7年4月分から)は?

〇子のある配偶者が受け取るとき
昭和31年4月2日以後生まれの方 831,700円 + 子の加算額
昭和31年4月1日以前生まれの方 829,300円 + 子の加算額

〇子が受け取るとき(次の金額を子の数で割った額が、1人あたりの額となります。)
831,700円+2人目以降の子の加算額
1人目および2人目の子の加算額 各239,300円
3人目以降の子の加算額 各79,800円円

遺族基礎年金(国民年金) よくある質問

遺族基礎年金(国民年金)についてどこに相談したらいい?

お近くの年金事務所に相談をしてみてください。
年金事務所を探す場合は「年金事務所管轄区域」からお探しください。

遺族基礎年金と遺族厚生年金は併給できますか?

遺族基礎年金と遺族厚生年金は、それぞれ1つの年金とみなされ、あわせて受けることができます。
詳しい内容については、お近くの年金事務所に相談をしてみてください。
年金事務所を探す場合は「年金事務所管轄区域」からお探しください。

遺族基礎年金(国民年金)を受け取る場合、所得制限はありますか?

遺族年金を受け取るには、恒常的な収入が将来にわたって年収850万円以上にならないという要件を満たす必要があります。

厚生年金に加入した人が亡くなった場合の関連制度

関連制度

遺族厚生年金(厚生年金)

お子さんの教育や今後の生活に不安を感じられる方へ

関連制度

あしなが育英会(奨学金)

関連制度

全母子協(一般財団法人全国母子寡婦福祉団体協議会)

関連制度

シングルマザーサポート団体全国協議会

 

統括マネジャー土田 成人

Written by 土田 成人

大手日用品メーカーで36年間勤務。マーケティングに従事した経験を活かし、国の制度や知りたいことをわかりやすくお伝えします!

宇和島市の制度カテゴリーから探す

子育て世帯を応援している愛媛県のスポンサー