• 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube
  • イクハクから子育て制度がスマホに届きます

イクハクから子育て制度がスマホに届きます

  • 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube

低所得世帯の大学無償化はいくら?計算ツール

大学無償化(高等教育の修学支援新制度)でどのくらいの金額が支給になるのかがわかる計算ツールです。お子さんの進学を検討する際の参考になさってください。

低所得者に向けての返さなくてもいい奨学金と入学金・授業料の給付が一緒になった修学支援新制度、最大で私立大学・自宅外生には約670万円の支給になります! 学校の種類と下宿の有無で変わる支給総額を計算します。 自分の収入がどの区分に当てはまるのか、いくらぐらいの支援が出るのか、見ておきましょう。

※世帯年収の目安(あくまで一例です。家族構成によって異なります)
〈第Ⅰ区分〉~約270万円・住民税非課税世帯
〈第Ⅱ区分〉約270万円~約300万円
〈第Ⅲ区分〉約300万円~約380万円
〈第Ⅳ区分〉3人以上子どものいる多子世帯と私立理工農学部系の学生がいる世帯で約380万円~約600万円の世帯
※この計算ツールは2025年3月の文科省のホームページ・JASSOのホームページ掲載の資料より作成しました。
※専門学校の通学期間はこのツールでは2年として計算しています。
※第Ⅳ区分の試算額は表示しません。
※生活保護世帯で自宅から通学する人及び児童養護施設等から通学する場合・通信課程の場合はこのツールでは計算できません。
※試算額のため、実際に支給可能な金額とは異なる可能性があります。あらかじめご了承ください。
※多子世帯にあたる条件については多子世帯の大学無償化 扶養する子供が3人以上の世帯が対象とはどういうこと?をご参照ください。



低所得世帯の大学無償化はいくら?計算ツールの使用方法

希望する学校の種類と通学の期間・予定している住まい・家族構成を入力下さい。
支給総額がどのくらいの金額になるのか試算します。

学校の種類①
大学
短大
専門学校
高専
学校の種類②
国公立
私立
子の住まい
自宅
下宿
扶養する子の数
3人以上
3人未満
リセット



奨学金・授業料・入学金の合計金額
第Ⅰ区分 4,898,400 円
第Ⅱ区分 3,269,000 円
第Ⅲ区分 1,634,700 円

【年収の目安】
第Ⅰ区分(~約270万円・住民税非課税世帯の場合)
第Ⅱ区分の場合(約270万円~約300万円)
第Ⅲ区分の場合(約300万円~約380万円)
※年収はあくまでも一例です。兄弟姉妹の数や年齢などの世帯構成で異なります
※第Ⅳ区分は年収が概ね380万円を超えた多子世帯の場合に設定されています

【この計算ツールの注意点】

*学業成績の要件があります。要件を満たさない場合は取り消しの可能性があります。

*親・自身の所得の要件があります。要件によって支給額が変わります。

イクハクでは大学無償化に関する様々な便利ツールを公開しています。全て無料で何度も利用できます。

【低所得者用】高等教育の修学支援新制度 よくある質問

高等教育の修学支援新制度の支援は学業成績によって給付を打ち切られることがありますか?

留年によって支援は打ち切りになりますし、出席率が5割以下でも支援打ち切りになります。
また、令和7年度からはさらに厳しく出席率が6割以下で支援が打ち切りとなります。
高等教育の修学支援新制度の学業要件に詳しく記載されていますので、ご覧ください。

継続して高等教育の修学支援新制度を利用できるのか毎年審査がありますか?

給付奨学金の支給を受けている間は、毎年審査を受けることになります。
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)

高等教育の修学支援新制度に申し込むとどれくらいで結果がわかりますか?

給付型奨学金の申込みは、年2回、毎年の春と秋に、在学中の大学等を通じて日本学生支援機構に申し込みます。 この時、併せて、在学中の大学等に授業料等減免の申込みをしていただくことになりますが、その受付期間は学校によって異なりますので、学校の窓口などに確認しましょう。
<前半期の申込み>4月に申し込みをして、7月頃通知が届きます。
<後半期の申込み>9月に申し込みをして、12月頃通知が届きます。
詳しい内容については奨学金相談センターに問い合わせしてみてください。
電話:0570‐666‐301(ナビダイヤル)または03‐6743‐6100
月曜~金曜:9時00分~20時00分(土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)

関連制度

自立支援教育訓練給付金

関連制度

高等学校卒業程度認定試験合格支援事業

関連制度

多子世帯の大学無償化

統括マネジャー土田 成人

Written by 土田 成人

大手日用品メーカーで36年間勤務。マーケティングに従事した経験を活かし、国の制度や知りたいことをわかりやすくお伝えします!