多子世帯の大学無償化はいくら支給されるのかがわかる計算ツールもご利用ください。
多子世帯の大学無償化の基本の解説は以下をご覧ください。
バージョンアップ情報
2025年5月7日 医学部や薬学部など6年生にも対応できるよう改修
2025年5月1日 リリース
多子世帯の大学無償化 よくある質問
-
大学院生は対象となりますか?
-
大学院生は対象とはなりませんが、大学院生も扶養する子供の数に含むことができます。
例えば、第1子が大学院へ進学し、引き続き扶養される場合、扶養されている子供の数は変わらず3人以上ですので、第2子以下は支援対象となります。
なお、兄弟である大学院生が、一定の収入を超えた場合は扶養から外れることから、「扶養する子供」としてカウントができなくなります。 -
無償化の対象になっていても、入学金や前期授業料は支払う必要がありますか?
-
はい。こちらは支払う必要があります。
2025年の今年は、先に入金して、その後に申請を出して、支援される金額が返ってくるという形になります。
返金時期はおそらく9月頃になるのではないかと思いますが、詳細については学校の窓口で確認してください。 -
浪人3年目ですが、大学無償化制度の対象になりますか?
-
大学無償化制度は、学びたい学生を支援するための制度で、2年までの浪人であれば対象となりますが、浪人3年目は対象になりません。
大学無償化の基本の解説や、その他の大学無償化などを知りたい場合は以下をご覧ください。
【便利ツール】多子世帯の大学無償化で子どもの誰がいつの時期に支援対象なのかすぐに分かる判定ツールが登場

Written by 安木 麻貴
社会福祉士 | 育児制度アドバイザー
社会福祉士。行政窓口での相談員経験や、ひとり親家庭を支援する当事者団体でも現在活動中。子育て支援制度に精通し、「イクハク」執筆・監修者として、制度情報の正確な発信に取り組む。YouTubeやTikTokでは、最新の給付金や支援制度を分かりやすく解説し、多くの子育て世帯から信頼を得ている。