大学無償化
2025年4月から新たに対象者が拡大する大学無償化を説明します。
2025年4月から3人以上を扶養している世帯は、所得制限なく大学無償化制度を受けられます。
大学無償化はいつから?
2025年4月から大学無償化の対象が拡大します。
大学無償化の概要
2025年4月から実施される大学無償化は、所得制限をなくして3人以上の多子世帯を支援する内容となっています。
「無償化」となる授業料と入学金については、どちらも上限金額がありますが、
対象校は大学・短大・高等専門学校・専門学校で、国公立・私立とも対象となります。
支援の対象となる大学・短大・高専・専門学校一覧でご確認ください。
大学無償化と奨学金の違いは?
先ず、奨学金とは、進学したくても経済的な理由で大学などの学校に通うことが難しい学生を援助するため、学費や生活費をサポートする制度のことです。
そして奨学金には、「貸与型」の奨学金と「給付型」の奨学金があります。
「貸与型」の奨学金は返済が必要となりますが、「給付型」の奨学金は返済の必要がない奨学金となります。
一方、2025年から実施する大学無償化は上限はありますが、入学金と授業料を無償にするという制度のことです。
大学無償化の条件は?
子ども3人以上を扶養する多子世帯が対象です。所得制限はありません。
2025年4月から実施される「大学無償化」をわかりやすい動画にしましたのでご覧になってください。
大学無償化の多子世帯とは?
「3人以上を扶養している世帯」ということになります。ただし、第1子が大学等を卒業し扶養から外れてしまうと制度が適用されません。
大学無償化での多子世帯の数え方は?
「3人以上を扶養している」というのが条件です。
例えば3人きょうだいで、第1子と第2子が大学に在籍していれば、2人とも対象となります。
ただ、第1子が卒業後に扶養を外れると、扶養する子どもが2人となるため、第2子と第3子は対象外となります。
大学生のほか、短期大学や高等専門学校などの学生も含める方針です。
わかりやすいように表を作成しましたので、ご覧ください。
大学無償化の所得制限
所得制限はありません。
大学無償化の支援金額
2025年の大学無償化制度の支援金額として、それぞれの学校での授業料・入学金の免除額を表にしましたのでご覧ください。
大学無償化の注意点
①対象校以外への進学では制度を利用できません。
対象校となっているかどうかは、支援の対象となる大学・短大・高専・専門学校一覧でご確認ください。
②「子どもが3人以上同時に扶養されている」のが条件とんっています
③現行の大学無償化制度にある「給付型奨学金」はありません
大学無償化のよくある質問
-
大学授業料の無償化を受けるのに注意点はありますか?
-
留年や出席率が低い場合などは対象から外れる可能性があるので、注意してください。
-
すべての大学で無償化になるのですか?
-
「無償化」にならない大学もあります。進学する大学や短大、高等専門学校が、直近3年間で収容定員が8割未満の場合は対象外となる可能性があります。
対象校となっているかどうかは、支援の対象となる大学・短大・高専・専門学校一覧でご確認ください。
-
2024年現在は大学の授業料減免や給付の奨学金制度はありますか?
-
現在、授業料減免と給付型奨学金を出す制度があり、2024年度からは、年収600万円程度までの世帯のうち、扶養する子どもが3人以上の多子世帯と、私立の理工農系の学部で学ぶ学生がいる世帯にも対象が広がっています。
詳細については、イクハクで掲載している下記の関連制度「高等教育の負担軽減策」をご覧ください。
-
大学無償化では私立大学も適用されますか?
-
私立大学も適用されます。
-
大学無償化に専門学校も含まれますか?
-
専門学校も含まれます。
関連語句
Written by 土田 成人
大手日用品メーカーで36年間勤務。マーケティングに従事した経験を活かし、国の制度や知りたいことをわかりやすくお伝えします!