• 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube
  • イクハクから子育て制度の速報を配信中

イクハクから子育て制度の速報を配信中

  • 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube
  • 児童手当は全部でいくら?総額計算シミュレーション
  • 児童扶養手当計算


住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について

執筆・監修:安木麻貴
(社会福祉士・育児制度アドバイザー)

【新型コロナウイルス関連】生活急変された方々を支援する給付金です(申請は終了しました)

  • お金

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金についての説明

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について

住民税均等割非課税世帯等に対して1世帯当たり10万円の給付金が支給されます。
受給には手続きが必要です。
この給付金支給手続きに伴う自治体からの案内郵送や申請期間は終了となりました。
最新の住民税非課税世帯への給付金情報は最新の住民税非課税世帯給付金をご覧ください
住民税非課税世帯になるメリットなどを知りたい方は、用語集の住民税非課税世帯で詳しく説明しています。

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の対象者は?

①住民税均等割非課税世帯の方。
 令和3年12月10日において世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯。
②家計急変世帯の方。
 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、
 ①の世帯と同様の事情にあると認められる世帯。

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の支給額は?

1世帯あたり10万円

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の支給時期はいつ?

市町村により異なります。

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の申請方法は?

①の方はお住まいの市区町村から確認書が届きますので、返送してください。
②の方は申請が必要。
家計急変世帯分の申請は、令和4年9月30日に終了しました。
申請書はお住まいの市区町村に用意されてますので、お問い合わせください。

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の申請に必要なものは?

・本人確認ができるもの 運転免許書・健康保険証・マイナンバーカードなど。
・世帯の状況を確認できるもの 戸籍全部事項証明書、住民票等の写しなど。
・受取口座を確認できるもの 通帳やキャッシュカードのコピー。
・簡易な収入(所得)見込額の申立書 お住まいの市区町村にお問い合わせください。 

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金のお問い合わせ

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター
0120-526-145(受付時間:平日9:00~18:00)
詳しい申請方法は、お住まいの市区町村の「臨時特別給付金コールセンター」までお問い合わせください。
詳細はこちら(PDF)

 

育児制度アドバイザー安木 麻貴

Written by 安木 麻貴

社会福祉士。行政窓口での相談員経験や、ひとり親家庭を支援する当事者団体でも現在活動中。特に子育て支援制度に精通し、「イクハク」執筆・監修者として、制度情報の正確な発信に取り組む。YouTubeやTikTokでは、最新の給付金や支援制度を分かりやすく解説し、保護者目線での配信内容が多くの子育て世帯から信頼を得ている。

豊田市の制度カテゴリーから探す

子育て世帯を応援している愛知県のスポンサー