仕事・病気・育児リフレッシュ等の場合、一時的に預かります。 幼児教育・保育無償化の対象です。第2子または第3子以降の児童については補助金制度があります。
- お金
- 医療
- 保育・教育
- 地域独自
一時保育
一時保育とは、保護者がパート就労や病気等で、一時的に家庭での保育が困難となる場合や、保護者の育児負担軽減のため、市内の認可保育施設で児童を一時的におあずかりする制度です。
利用対象
・満1歳から就学前までの児童であること。
・児童が神戸市内の認可保育施設に在籍していないこと。
※認可保育施設とは、認可保育園・認定こども園・小規模保育事業所・事業所内保育事業所・家庭的保育事業所を指します。利用の類型
(1)~(3)のいずれかを選択してご利用ください。
(1)非定型保育
保護者のパート就労や、技能習得学校への通学などで、家庭での保育が困難となる場合。
利用可能日数:1週間あたり平均3日まで(2)緊急保育
保護者の病気や出産、家族の看護、冠婚葬祭、学校行事などで、家庭での保育が困難となる場合。
利用可能日数:保育が必要な事情ごとに14日まで(3)リフレッシュ保育
育児での心理的、肉体的な負担を軽減するため。(慣らし保育や体験入所も含みます。)
利用可能日数:1か月あたり7日まで注意点
・複数の保育所等も利用可能ですが、合計の利用日数は利用類型ごとに定められた範囲までです。
・(1)または(2)の類型での利用は、申込時に証明書類の提出が必要なことがあります。(例:雇用証明書、診断書、冠婚
葬祭の案内状、学校行事の案内通知など)。
・(2)または(3)の類型の利用で、日数が足りないやむを得ない事情があるときは、事前に利用施設にご相談ください。
・施設ごとに受け入れ人数の限度があります。また行事などで実施できない日もありますのでご希望通りの日程・時間に利用
できない場合があります。
・利用当日の児童の健康状態によっては利用できない場合もあります。
・施設による送り迎えはしていません。
・必要に応じて着替えなどの衣類やおむつを用意してください。
・短時間のご利用の場合でも1回=1日となります。利用可能時間
・午前8時から午後6時までの間で、保育が必要な時間。
・日曜日、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)は休園です。給食
・原則として保育所等に通園している他のお子さんと同じ給食を提供します(4時間以下の利用の場合や、アレルギー対応が必
要な場合は、申し込み時に施設にご相談ください)。
・給食料は利用料に含みます。利用料
利用料は次のとおりです。
非定型保育・・・・・・日額2,400円(4時間以下1,200円)
緊急保育・・・・・・・日額2,400円(4時間以下1,200円)
リフレッシュ保育・・・日額3,600円(4時間以下1,800円)※生活保護法による被保護世帯は、非定型保育および緊急保育の利用料が無料です。利用時に「適用証明書」を提出してくだ
さい。提出がない場合は利用料の免除はできません。
※ご利用時に、施設に直接お支払いください。
※幼児教育・保育の無償化の対象事業です。ただし、給食費は無償化の対象となりません。
(幼児教育・保育の無償化の対象となるには、事前に「子育てのための施設等利用給付認定(2・3号)」を受けている必要があります。)
※一時保育利用料多子軽減補助金の対象事業です。扶養順で第2子は半額、第3子以降のお子さんは全額補助の対象となり
ます。(保護者が施設に先に支払い、その後神戸市に申請し、指定口座に入金となります。)申込み
・一時保育についてのご相談や申請の受付けは、各施設で直接行います(実施施設は、施設一覧ページにある「2・3号施設
一覧表」内の「一時保育」欄よりご確認ください)。
・お申込み後、施設において、利用日までの間に事前面接を行います。原則、利用希望日の1週間前までに希望の施設へ直接
連絡してください。留意事項
・幼児教育・保育の無償化及び一時保育利用料多子軽減補助金の対象となる場合、利用料を一旦施設へ全額お支払いいただいた後に、後日神戸市に請求していただくことになりますので、施設が発行する「領収書」及び「提供証明書」を必ず受け取って大切に保管しておいてください。
問い合わせ先
各実施施設 施設一覧