お子さんが病気の時や、入園(入学)式、卒園式の日に柔軟にお休みをとれるようにする制度です
- その他
子の看護等休暇の解説動画
子の看護等休暇
お子さんの病気のために会社をお休みすることはありませんか?
育児・介護休業法施⾏規則等が改正され 、時間単位で取得できるようになっています。会社に国から両立支援等助成金を支給して就業規則の整備を促しています。
改正点は以下のようになっています
・時間単位での取得が可能
・全ての労働者が取得できる
※週の所定労働日数が2日以下の方は対象外です。あなたの会社の就業規則ではどのようになっていますか?
子の看護等休暇の給与の支払いの有無について規定されていません。
したがって、有給・無給の取り扱いは企業の判断で決定できます。目次子の看護等休暇とは
子の看護等休暇とは、小学校第3学年修了までの子を養育する労働者が、事業主に申し出ることにより、
1年度において5日(その養育する小学校第3学年修了までの子が2人以上の場合にあっては、10日)を限度として、子の看護等休暇を取得することができる制度です。子の看護等休暇の対象は?
子を養育する労働者
対象の「子」とは、小学校3年生修了までの子子の看護等休暇の内容は?
1年度に労働者一人につき5日(子が2人以上の場合は10日)が限度
1日、半日、時間単位で取得可能※子の看護休暇が改正されました。(2025年4月1日 施行)
「子の看護休暇の見直し」内容のポイント記載〇名称
・子の看護等休暇
〇対象となる子の範囲
・小学校3年生修了までに延長
〇取得事由
・病気・けが
・予防接種・健康診断
・感染症に伴う学級閉鎖等
・入園(入学)式、卒園式
〇労使協定の締結により除外できる労働者
・「週の所定労働日数が2日以下」子の看護等休暇 よくある質問
パートやアルバイトでも看護等休暇の利用はできますか?
利用できます。小学校3年生修了までの子どもがいる正社員、契約社員、パートタイム、アルバイトなど、雇用形態や雇用期間に関わらず制度を利用できます。
※週の所定労働日数が2日以下の方は対象外です。子の看護等休暇は欠勤の扱いになりますか?
欠勤の扱いにはなりません。ただ、有給か無給かは企業の判断に委ねられていますので、お勤めの会社で確認をしてみてください。
また、無給であっても、法的には子の看護等休暇の取得によって不利益な取り扱いをすることは禁止されていますので、欠勤とはなりません。配偶者が専業主婦(夫)であっても取得することができますか?
配偶者が専業主婦(夫)であっても子の看護等休暇を取得できます。
Written by 土田 成人
大手日用品メーカーで36年間勤務。マーケティングに従事した経験を活かし、国の制度や知りたいことをわかりやすくお伝えします!