大学生が年収150万円まで働いても親が税金控除として63万円がもらえるようになりました
- お金
特定親族特別控除
2025年から、特定親族特別控除という制度が創設されました。2024年までは大学生がアルバイトなどで年収103万円を超えると親の扶養からはずれ、その結果、親の税金控除として、63万円の控除が受けられないという問題を解決するために創設された制度です。
ここでは、対象者や親の控除額など制度について、わかりやすく解説します。目次特定親族特別控除とは?
「特定親族特別控除」とは、19歳以上23歳未満の子を持つ親が税金の支払いが免除できる控除のことで、63万円の控除のことです。
つまり、主に大学生である19歳以上23歳未満の方のアルバイトなどの働き控え解消を目的として、その年齢の子を持つ親の税負担を軽減するものです。特定親族特別控除の対象者|どんな世帯が対象?
特定親族とは、居住者と生計を一にする年齢19歳以上23歳未満の親族のことをさします。
この年齢は主に大学生に該当する年齢で、学費や生活費を捻出するためアルバイトをしている大学生に対して、親の税金控除を支援する制度になっています。
つまり、対象は大学生を持つ親の税金控除が目的となっている制度です。大学生はいくらまでアルバイトできる?
結論から言うと、大学生のアルバイトは年収150万円まで大丈夫となりました。
2024年までは、年収103万円を超えると親の税金控除63万円がなくなりました。
ですので、大学生は103万円を超えないよう働き控えを余儀なくされていました。
この問題を解決するために、2025年からは年収150万円まで働いても親の税金控除63万円がもらえるように制度設計を変えました。特定親族特別控除額はいくら?
大学生のアルバイト年収が150万円までなら親の税金控除額は63万円となります。
年収が150万円を超えていくと、段階的に親の控除額が減ってきます。
どれくらい減ってくるのかを下記の項目で表でまとめましたので、ご覧ください。大学生の年収と親の税金控除額の関係表
19歳以上23歳未満の子の年収150万円までの時、親の税金控除額は63万円の満額となり、子どもの年収が150万円を超えるに従って、親の税金控除が減ってきます。
特定親族特別控除いつから?
2025年から実施されます。
よくある質問|Q&A
特定親族特別控除が創られた理由はなんですか?
大学生が働き控えもせずに、親の扶養控除から外れないようにするためです。
働く年収上限がどう変わったのですか?
103万円が上限だったものが、150万円まで働けるようになりました。
この記事の参考資料・出典
・国税庁:令和7年度税制改正による 所得税の基礎控除の見直し等について(源泉所得税関係)(PDF)
Written by 安木 麻貴
社会福祉士。行政窓口での相談員経験や、ひとり親家庭を支援する当事者団体でも現在活動中。特に子育て支援制度に精通し、「イクハク」執筆・監修者として、制度情報の正確な発信に取り組む。YouTubeやTikTokでは、最新の給付金や支援制度を分かりやすく解説し、保護者目線での配信内容が多くの子育て世帯から信頼を得ている。