• 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube
  • イクハクから子育て制度の速報を配信中

イクハクから子育て制度の速報を配信中

  • 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube
  • 児童手当は全部でいくら?総額計算シミュレーション
  • 児童扶養手当計算


【実施見送り決定】(2025年)住民税非課税世帯に1人4万円給付金

執筆・監修:安木麻貴
(社会福祉士・育児制度アドバイザー)

10月20日の自維連立合意書で住民税非課税世帯に1人あたり4万円の見送りが決定。代替案や今後の給付金の振込先となる公金受取口座などを分かりやすく解説。

  • お金

【実施見送り決定】(2025年)住民税非課税世帯に1人4万円給付金の説明

【実施見送り決定】(2025年)住民税非課税世帯に1人4万円給付金

2025年10月20日、「住民税非課税世帯に1人あたり4万円給付金」は、自民と維新の連立合意書にて実施しないことが判明しました。また、同時期に発表された【2025年】国民一律2万円、子ども1人あたり4万円給付金も、10月21日の高市首相の会見で見送る(実施しない)との発表がありました。

住民税非課税世帯向け4万円給付金とは?

2025年6月、政府は物価高騰への緊急対策として「全国民に1人2万円給付(子どもは4万円)」+「住民税非課税世帯には追加で1人2万円(計4万円)」の現金給付を実施する案を発表しましたが、2025年10月20日、自民党と維新の連立合意書で実施しない旨が記されており、合意に至ったことから給付案は見送られることに決定致しました。

最新情報 | 報道各社やSNSの反応

本給付金は、見送りとなりました。物価高対策として、別案の現金給付案を組み合わせた「給付付き税額控除」などについては協議が進められていくそうです。しかし、給付付き税額控除の実現には数年は掛かる見通しです。

●イクハクSNSコメント欄より

  • 【YouTube】生活苦しんでる人を助けるのに早いのは給付金です。減税は1年位掛かるので、先ずは給付金が1番有難いです。周りの皆さんも話してますので1日も早く給付金お願い致します。
  • 【TikTok】やらないでしょう。公約は守らないと言っていたから。
  • 【TikTok】また、ガソリン税とか、色んな問題は先送り!何年もそう!各党とは、話ししたけど、先送りでしょ!民間企業なら、先送り?なんて、出来ない!政治屋は、先送りしても、給料等支給!変な日本。
  • 【TikTok】言った事は素速く進めてほしいです。あるとないとじゃだいぶん違います。
  • 【TikTok】なんで?財源は、納税分の、上振れ部分だろう?なら、実現可能では?
  • 【TikTok】票集めじゃないなら、やるでしょ。やらなきゃ、票集めるためだけに言うたことになるし、そうじゃないって言うてなかったっけ??

動画で最新情報を解説 | 住民税非課税世帯4万円

給付金の最新情報を短時間動画にまとめました。(01:28)

給付金の対象となる「住民税非課税世帯」とは?

「住民税非課税世帯」とは、世帯全員の住民税(市町村民税・道府県民税)が課税されていない世帯のことを指します。一般的には、年収が一定額以下の人や、障害者・高齢者・学生など、課税要件を満たさない方が対象となります。また、生活保護世帯も含まれます。
詳しくは住民税非課税世帯とはで分かりやすく解説しています。
家族構成や所得条件によって細かく変わるため、自分の世帯が対象かどうかを判断するには、次のセクションの判定ツールの活用がオススメです。

住民税非課税世帯かすぐ分かる | セルフチェック

住民税非課税世帯かどうかは、お住いの自治体によって年収基準が異なります。
こちらのツールではご自身が住民税非課税世帯かどうかを無料で3分もかからず確認できます。一般用と年金受給者用の2つがあります。

【ツール】住民税非課税世帯にあたるか判定する

お住いの地域等を入力して判定してください。

住民税非課税世帯の年収条件チェッカー
住民税非課税チェッカー

【ツール】(年金用)住民税非課税世帯にあたるか判定する

こちらは年金受給者用の判定ツールです。

【年金受給者用】住民税非課税世帯チェッカー
年金受給者用の住民税非課税チェッカー

 

給付金の金額 | いくらもらえる?

住民税非課税世帯は1人4万円の給付金が支給される予定でした。

住民税非課税世帯別給付金額表住民税非課税世帯別給付金額表

支給時期はいつから?最新スケジュール

早くて2025年秋頃の支給開始となるのではとの見通しでしたが、実施は見送られることになりました。

申請方法と給付方法|通知が来たらどう動く?

廃案となりましたが、実施予定だった際は振込先口座は預貯金口座を紐付けた公金受取口座とする案が有力視されていました。今後の給付金で採用される可能性が高いので、ご自身の公金受取口座を今のうちに見直しておくとよいでしょう。

よくある質問Q&A

住民税非課税世帯とは何ですか?

前年の所得が一定基準以下で住民税が課税されない世帯のことです。目安としては、単身世帯で年収約100万円以下などが該当します。詳しくは住民税非課税世帯とはで分かりやすく解説しています。

非課税世帯1人4万円給付金は支給される予定ですか?

自維連立合意書の合意により実施見送りが決定しました。今後は別の物価高対策が検討されます。

代替の支援策はありますか?

ガソリン税の暫定税率廃止、電気・ガス料金の補助、給付付き税額控除の設計促進、食料品の軽減措置の拡充などが議論されています(詳細は今後の国会審議によって確定)。

代替案の今後のスケジュールは?

秋の臨時国会以降に具体案が示される見込みです。政府発表・省庁資料の更新を確認してください。子育て世帯に関連することはイクハクでも配信していきます。

公金受取口座はどうれば確認できますか?

方法は2つあります。マイナポータルで自身で確認するか、自治体窓口で問合せてみましょう。

まとめ

この給付金案は見送られることが決定しました。ガソリン税の減税をはじめ、別の物価高対策が推進されていくようです。また確保されていた予算は、病院インフラの赤字の補填などに利用するそうです。
また、自分の世帯が「住民税非課税」に該当するか分からない方は、イクハクが提供する【住民税非課税チェックツール】で簡単に判定できます。
住民税非課税世帯の年収条件チェッカー
【年金受給者用】住民税非課税世帯チェッカー
最速の情報更新はYoutubeTikTokで行っていますので、チャンネル登録をお願いいたします。

育児制度アドバイザー安木 麻貴

Written by 安木 麻貴

社会福祉士。行政窓口での相談員経験や、ひとり親家庭を支援する当事者団体でも現在活動中。特に子育て支援制度に精通し、「イクハク」執筆・監修者として、制度情報の正確な発信に取り組む。YouTubeやTikTokでは、最新の給付金や支援制度を分かりやすく解説し、保護者目線での配信内容が多くの子育て世帯から信頼を得ている。

あわら市の制度カテゴリーから探す

子育て世帯を応援している福井県のスポンサー