「子どもを生み育てやすい環境」を整えることを目的として、多子世帯への負担軽減
- 保育・教育
- 地域独自
多子世帯への軽減拡充(堺市独自施策)
子どもを生み育てやすい環境を!!多子世帯への負担軽減を行っています。
多子世帯への軽減拡充対象
2023年度より、市独自の取組として、上のきょうだいの年齢(生計を一にしている場合※)や世帯の所得に制限を設けず、第2子以降のお子さんが認定こども園、保育所や地域型保育事業を利用する場合、保育料を無償にします。
※必ずしも同居している必要はありません。別居しているお子さんがいらっしゃる場合でも、学資金の仕送りをしているなど、生計を一にしていると確認できる場合は軽減対象となります。多子世帯への軽減内容
上のきょうだいの年齢(生計を一にしている場合※)や世帯の所得に制限を設けず、保育料を無償化
・認定こども園、保育所、地域型保育事業施設
保育料はかかりません。
・認可外保育施設、企業主導型保育事業、認証保育所、一時預かり事業、預かり保育事業、ベビーシッター、ベビーホテル、ファミリー・サポート・センター事業(送迎のみは対象外)
※保育の必要性の認定が必要です。
実際に支払った金額に対し、補助金を支払います。(上限あり)
※必ずしも同居していなくても大丈夫!別居しているお子さんがいる場合でも、学資金の仕送りをしているなど、生計を一にしていると確認できる場合は軽減の対象となります。