• 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube
  • イクハクから子育て制度の速報を配信中

イクハクから子育て制度の速報を配信中

  • 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube
  • 児童手当は全部でいくら?総額計算シミュレーション
  • 児童扶養手当計算


高等学校等就学支援金制度(家計急変支援)

執筆・監修:安木麻貴
(社会福祉士・育児制度アドバイザー)

家計急変に対するお助け制度!就学支援金が支給されるまでをつなぎます。

  • 保育・教育

高等学校等就学支援金制度(家計急変支援)の説明

高等学校等就学支援金制度(家計急変支援)

保護者の失職、倒産などの家計急変により収入が激減し、低所得となった世帯に対し、収入の変動が就学支援金の支給額に反映されるまでの間、就学支援金と同等の支援を行う制度です。

【関連語句】

低所得世帯・低所得者

高等学校等就学支援金制度(家計急変支援)とは

保護者等の負傷・疾病による療養のため勤務できないこと、離職などで、従前得ていた収入を得ることができない場合に授業料を支援する制度です。

家計急変支援の対象は?

高校等(高専、高等専修学校等を含む)に在学する、日本国内に住所を有する方が対象です。
※各都道府県において、制度の詳細は異なりますので、具体の要件、手続等については、進学先(在籍する)の学校または学校の所在する都道府県へお問合せください。

家計急変支援の支給額は?

月額:33,000円(公立高校等は月額:9,900円)となります。
詳細については、各都道府県に設置されている下記の問い合わせ先で対応していますので、連絡をしてみてください。

家計急変への支援(高校生への就学支援) よくある質問

家計急変への支援(高校生への就学支援)が利用できる世帯年収を教えてください。

世帯年収は約590万円未満が対象になりますが、詳細については、各都道府県に設置されている下記の問い合わせ先で対応していますので、連絡をしてみてください。
公立高等学校における就学支援金の問合せ先
私立高等学校における就学支援金の問合せ先

いつまでに家計急変への支援(高校生への就学支援)申請をしたらいいですか?

倒産により解雇されるなど、家計急変事由に該当することとなった場合、速やかに学校に申請していただければ結構です。特にいつまでという期限はありません。 ただ、申請にあたっては、申請後の提出でも結構ですが、対象となる家計急変を証明する書類や家計急変後の収入状況がわかる書類を提出する必要があります。

詳細については、各都道府県に設置されている下記の問い合わせ先で対応していますので、連絡をしてみてください。
公立高等学校における就学支援金の問合せ先
私立高等学校における就学支援金の問合せ先

「高校生等奨学給付金」がもらえるまでの、つなぎの制度でしょうか。

ある意味つなぎの制度とも言えます。家計急変という一時的な場合の対応で、奨学給付金を素早く支援する制度です。

高校生等奨学給付金を申請するのに必要な書類はどこでもらえますか?

詳細については通っている高校の所在地の各都道府県に設置されている下記の問い合わせ先で対応していますので、連絡をしてみてください。
通っている高校が公立か私立かによって問い合わせ先が異なります。
公立高等学校における就学支援金の問合せ先
私立高等学校における就学支援金の問合せ先

給付までの流れとスケジュールを知りたい。いつ振り込まれますか?

家計急変が発生した場合、まずは速やかに申請してください。まずは学校に相談してください。
申請後、学校や都道府県で審査を行います。支給要件に該当した場合は、申請した月もしくは翌月分から就学支援金が支給されます。

保護者が自営業者の場合も対象になりますか?

この制度は、保護者の失職、倒産などの家計急変により収入が激減し、低所得となった世帯に対し、収入の変動が就学支援金の支給額に反映されるまでの間、就学支援金と同等の支援を行う制度ですので、自営業者の場合も対象になると思います。

詳細については通っている高校の所在地の各都道府県に設置されている下記の問い合わせ先で対応していますので、連絡をしてみてください。
通っている高校が公立か私立かによって問い合わせ先が異なります。
公立高等学校における就学支援金の問合せ先
私立高等学校における就学支援金の問合せ先

高校で受けられる支援まとめ

ま と め

高校で受けられる支援まとめ

生活が苦しいとお悩みの方に対しての関連制度

関連制度

生活保護制度

関連制度

生活困窮者自立支援制度

関連制度

国民年金保険料納付猶予制度

関連制度

国民年金保険料免除制度

関連制度

生活福祉資金貸付制度

 

育児制度アドバイザー安木 麻貴

Written by 安木 麻貴

社会福祉士。行政窓口での相談員経験や、ひとり親家庭を支援する当事者団体でも現在活動中。特に子育て支援制度に精通し、「イクハク」執筆・監修者として、制度情報の正確な発信に取り組む。YouTubeやTikTokでは、最新の給付金や支援制度を分かりやすく解説し、保護者目線での配信内容が多くの子育て世帯から信頼を得ている。

かつらぎ町の制度カテゴリーから探す

子育て世帯を応援している和歌山県のスポンサー