一部更新作業を停止している情報があります

  • 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube
  • イクハクから子育て制度の速報を配信中

イクハクから子育て制度の速報を配信中

  • 友だち追加
  • Tiktok
  • Youtube
  • 児童手当は全部でいくら?総額計算シミュレーション
  • 児童扶養手当計算


教育支援資金(生活福祉資金貸付)

子供の学費などを、他から必要な資金の融資を受けることが困難な低所得世帯向けのお金貸付制度

  • 保育・教育

教育支援資金(生活福祉資金貸付)の説明

教育支援資金(生活福祉資金貸付)

ここでは、 教育支援資金(生活福祉資金貸付)の対象や貸付金額などをわかりやすく解説します。

教育支援資金(生活福祉資金貸付)とは

教育支援資金(生活福祉資金貸付)とは、生活福祉資金貸付制度の資金種類の一つで、学費の捻出が困難な低所得世帯の学生に、入学金や授業料などの就学に必要な費用を貸付する制度です。
教育支援費・就学支度費とも言います。

【関連語句】

低所得世帯・低所得者

教育支援資金(生活福祉資金貸付)の対象は?

他から必要な資金の融資を受けることが困難な低所得世帯
(他の制度による貸付が可能な場合は、 他の制度を優先して活用していただくことになります。)

教育支援資金(生活福祉資金貸付)で貸してくれる金額は?

教育支援費(月額・無利子)

高校:月35,000円以内
高専:月60,000円以内
短大:月60,000円以内
大学:月65,000円以内

就学支度費(無利子)

500,000円以内

※特に必要と認める場合は、各上限額の1.5倍まで貸してくれます。
※無利子・世帯内で連帯借受人が必要ですが保証人は不要です。

教育支援資金(生活福祉資金貸付) よくある質問

どこで教育支援資金(生活福祉資金貸付)について相談できますか?

お住まいの地域の市区町村社会福祉協議会にご相談ください。
市区町村社会福祉協議会の連絡先が分からないときは都道府県社会福祉協議会にお問合せください。
都道府県社会福祉協議会お問合せ先一覧

教育支援資金(生活福祉資金貸付)の返済期限はありますか?

生活福祉資金貸付制度の返済期間は、据置期間(6ヶ月以内)経過後、20年以内です。
詳細についてはお住まいの地域の市区町村社会福祉協議会にご相談ください。

入学するときや修学する前に教育支援資金(生活福祉資金貸付)の申請はいつ行いますか?

申請申込みは、年間を通じて随時受付けます。ただし、借入時期によって、添付書類が異なります。
また、申込みから資金交付までは約1ヶ月かかりますので、お住まいの地域の市区町村社会福祉協議会にご相談をしてみてください。

教育支援資金(生活福祉資金貸付)と奨学金は併用できますか?

教育支援資金(生活福祉資金貸付)は、原則として他の公的資金貸付制度との併用は認められていませんが、日本学生支援機構の奨学金との併用は可能です。
ただし、併用できるのは入学1年目のみの場合です。
詳しい内容についてはお住まいの地域の市区町村社会福祉協議会にご相談してみてください。

進学に向けての経済的な支援制度を知りたい方へ

関連制度

低所得世帯の大学無償化 (高等教育の修学支援新制度)

関連制度

中所得世帯の大学無償化(高等教育の修学支援新制度)

関連制度

多子世帯の大学無償化 (高等教育の修学支援新制度)

関連制度

民間の奨学金

関連制度

独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)の奨学金

関連制度

教育一般貸付(国の教育ローン)

関連制度

教員の奨学金返済免除

生活が苦しいとお悩みの方に対しての関連制度

関連制度

生活保護制度

関連制度

生活困窮者自立支援制度

関連制度

国民年金保険料納付猶予制度

関連制度

生活福祉資金貸付制度

 

育児制度アドバイザー安木 麻貴

Written by 安木 麻貴

社会福祉士。シングルマザー当事者団体代表。介護の現場で働き、がんばって育てた息子も自立。経験を活かして、制度をお伝えします!

山添村の制度カテゴリーから探す

子育て世帯を応援している奈良県のスポンサー